三菱UFJ銀行では、MUFGのデジタルトランスフォーメーションを担うデジタル企画部での業務に興味のある学生に向け、2019年より長期の有給インターンシップを開始しました。実際の職場で2ヶ月ほどに渡って、行員とともに現在進行中のプロジェクトに取り組む就業型のインターンシップです。デジタル企画部での業務や課題に取り組んだ6名のインターン生に集まっていただき、どんなことをしたのか、そこで得たものは何かといったことについて話し合ってもらいました。

PROFILE

  • AさんAさん

    参加期間:11月~12月
    文理:理系
    研究内容:金融工学

  • BさんBさん

    参加期間:11月~12月
    文理:理系
    研究内容:数理最適化

  • CさんCさん

    参加期間:11月~12月
    文理:理系
    研究内容:ニューラルネットワーク

  • DさんDさん

    参加期間:9月~12月
    文理:文系
    研究内容:経営学
     

  • EさんEさん

    参加期間:9月~10月
    文理:理系
    研究内容:自然言語処理

  • FさんFさん

    参加期間:9月~10月
    文理:文系
    研究内容:計量経済学

01 今回のインターンシップに応募した理由、きっかけを教えてください。 長期が魅力。3日や5日ではわからないことが多い

Aさん

今後キャッシュレス化がさらに進めば金融機関におけるサイバーセキュリティ技術の向上が欠かせません。私はその分野で金融工学やプログラミングの素養を活かして働きたいと考えていて、良い機会だと思いました。

Bさん

私の場合は皆さんと少し違うかもしれません。実は金融にあまり興味をもっていませんでした。ただ、銀行のインターンシップで、理系を対象にしてかつ長期というのが非常に珍しく、実際に銀行で使われているAIに触れることができるのは貴重だと感じて参加しました。

Cさん

確かに2ヶ月間というのは大きな魅力ですよね。一般的な3日から5日間程度という期間では何も理解できないと思います。さらに私は、エンジニアと企画職が連携して新規事業を育てる取り組みだと知って、わくわくした気持ちで参加しました。

Dさん

私はもともと金融機関に興味がありました。しかも今、デジタルトランスフォーメーションは銀行が直面する大きな課題です。その中心を担うデジタル企画部の仕事を実践的に学べることに大きな魅力を感じました。

Eさん

私も以前から金融に興味があり、銀行のIT事業をぜひ体感したいと思っていました。もちろん長期であることも魅力で、多くのことを学べると期待して参加しました。

Fさん

日本のIT化が他国より遅れてしまった理由の一つに、優秀なITベンチャーに資金を供給できなかったことがあるといわれています。貸すべき人に貸す。その仕組みを実現するためにはデジタル化が重要になると考えました。それがこのインターンシップに興味を持った理由です。

今回のインターンシップに応募した理由、きっかけを教えてください。

02 インターン中はどのようなことを行いましたか。 プロジェクトメンバーの一人として課題解決に取り組む

Aさん

私が主に行ったのは、お客さまからの問い合わせに対応するコールセンターにおいて、有人の電話件数を減らし、AIによるチャットでの回答にシフトしていく施策の検討です。問い合わせの内容や顧客属性のデータを分析し、顧客と銀行のタッチポイントを洗い出しながら施策の提案を行いました。

Bさん

私が担ったのは、お客さまからの問い合わせに応じるAIチャットボットの解決率の向上です。そのためにチャットのやり取りのデータ分析をしました。仮に正答率が70%であっても、お客さまが「解決した」と納得してくださらなければ意味がありません。その乖離を埋めることが求められました。

Cさん

私の業務もAIチャットボットを対象にしたものです。チャットボットが質問の意図に反する返答をしてしまうという課題に取り組みました。誤答が多くなる確率の高い質問パターンを見つけ出し、その原因を分析しました。

Dさん

皆さんはいずれもAIチャットボットに関わる業務だったと思いますが、私のテーマは新規サービスの企画・開発でした。機能の分析や評価、ユーザーインタビューの設計を主に担当しました。ミーティングにも同席し、アプリ開発のプロセスも見ることができて非常に有意義でした。

Aさん

普通、開発のプロセスまでは見えないですよね。このインターンシップのいいところですね。

Eさん

私のテーマはAIチャットボットのデータの可視化と社内で使用する各種計数の配信自動化です。チャットボット施策には各種のKPIが設定されていますが、現状では人がデータベースから必要な情報を抽出して表にする作業が必要になっています。それを表作成から配信まで全て自動化することに取り組みました。

Fさん

私はAIチャットボットのログを分析する作業の効率化を担いました。お客さまからの質問に対して、誤答となった回答を分析し、次はその質問にうまく答えられるようにチューニングを行わなければなりません。その作業の効率化を担い、毎日2時間かかっていたログ分析作業を約1時間に減らすことに成功しました。

Eさん

それはすごいな。毎日1時間の短縮は大きな成果ですね。

インターン中はどのようなことを行いましたか。

03 インターンシップを通して学んだこと・成長したことを教えてください。 タスク管理やコミュニケーションの重要性を学んだ

Aさん

日々の業務では他部署の方とも連携して仕事を進めました。その中で関係各所がどういう役割を果たしているかを知ることができました。また会議に参加する機会もあったので、組織の中で意思決定がどのようにして行われているのかがわかりました。そこまで知ることができたのは非常に有意義だったと思っています。

Bさん

私の場合、実務のスキルはもちろんですが、業務を離れた場所での会話から、行員の皆さんの仕事に対する考え方を聞けたことが一番の学びだったと思っています。2ヶ月も働いていると全体の空気感がわかりますよね。就活生ではなく一人の人間としていろいろな話を聞かせていただくことができました。

Dさん

一緒にお昼を食べながら、いろいろなお話を聞くことができました。毎日お昼の時間が楽しみでした。

Cさん

皆さんが言うようにインターンシップ期間として2ヶ月間は確かに長期間ですが、プロジェクト全体の中では短いですよね。タスクの優先順位をきちんと考え、それを忠実に実行する強い意思が必要だと感じました。また課題に対し自分で仮説を立てて検証するサイクルを繰り返すことで、常に最善の分析や作業をする習慣が身についたと感じます。

Dさん

私の発見は、新規事業を起こす際には外からは見えないさまざまな障壁があるということです。世の中の新しいサービスや商品は、これほど多くの障壁や懸念を乗り越えて生まれたものなのかと、改めて新規事業の難しさを実感しました。

Fさん

特に銀行業は厳しい規制の下にあるから、新規事業といっても簡単ではないですね。

Eさん

私にとって大きかったのは、ビジネスの進め方や上司とのコミュニケ―ションのとり方が学べたことですね。また、作業をいかに効率化するか、そのコスト削減効果はどのくらいあるかといったビジネスの視点で物事を考えられるようになりました。

Fさん

私もコミュニケーションや人間関係の大切さを学びました。大学での研究と異なり、ビジネスにおいては互いにコミュニケーションを取り、より円滑に業務を進めていくことが重要ですね。社員同士の距離感やビジネス上での会話の仕方を知りました。また、自分がどのような仕事に向いているのかという適性も見えてきたような気がします。

インターンシップを通して学んだこと・成長したことを教えてください。

04 インターンシップに参加前と比べて、三菱UFJ銀行の印象は変わりましたか。 柔軟でチャレンジング。イメージが一変

Aさん

変わりました。三菱UFJ銀行は、盤石な顧客基盤をもとに着実に収益を上げているというイメージがあり、チャレンジしている印象は薄かったのですが、デジタライゼーションの積極的な推進や既存の銀行業務を大きく変革しようとするムーブメントがあると肌で感じました。

Bさん

私もいい意味でイメージを裏切られたところがあります。やわらかくて自由で和気藹々とした職場なのだと知りました。よい会社だなと素直に思っています。

Cさん

私の場合、インターンシップ参加前は、先進的・技術的な取り組みがあるにしても限られた一部で行われているという印象でした。しかし実際には、エンジニア以外の方もプロジェクトの推進において非常に活躍され、銀行をあげて新規事業を確立しようとしている熱意のある会社だと気付きました。

Dさん

誰もが感じたことだと思いますが、意外にフランクな雰囲気ですよね。また、金融機関は各種規制もあり、デジタル化に苦戦しているのではないかと思っていたのですが、すでにいろいろなことに取り組んでいる。イメージが大きく変わりました。

Eさん

同感ですね。私も銀行は一人ひとりが黙々と仕事をしているイメージしかなかったのですが、それは全く的外れだと気付かされました。デジタル化の取り組みも非常に積極的で、今後も業務の効率化や、銀行が持つデータを使ってできる新規事業など、可能性がまだまだあると思いました。

Fさん

私も三菱UFJ銀行のイメージが大きく変わりました。保守的でお堅い組織ではないかと思っていましたが、社員の方の成長意欲は高く、上下関係は存在するけれど、礼を重んじた基本的なものでむしろ気持ちが良くいいものでした。また業務の効率化が進んでいるため残業時間も想像よりも大幅に少なかったです。

インターンシップに参加前と比べて、三菱UFJ銀行の印象は変わりましたか。

05 今後の目標を教えてください。 自分に足りないものが見えた。そこを強化していく

Aさん

自分がどういう業務を担い、専門性をどう活かすかだけでなく、誰と働くか、どう働くかも大事なのだと気付かされたインターンシップでした。これまで持っていなかった就活の軸が増えました。

Bさん

通常のインターンシップは企業の一方的なメッセージを押し付けられる印象ですが、2ヶ月勤めるなかで、他業界から三菱UFJ銀行に転職されてきた方のお話も聞くことができました。いろいろな視点からの考えも教えていただいて、もっと視野を広げてみたいという気持ちになりましたね。

Cさん

私が今感じているのは、スキルがあるから働けるわけではない、技術を学ぶことだけに集中すると見えなくなってしまう部分があるということです。自分が何をやりたいのか俯瞰して見ることが必要だと感じています。

Dさん

私は文系ですが、理系のバックグラウンドがない人もデジタル企画部で活躍されていました。改めてデジタル化のインパクトの大きさを実感しました。このインターンシップを経て、金融業界やIT領域に携わりたいと強く考えるようになりました。

Eさん

今回のインターンシップで銀行が持つさまざまなデータに関わることができました。今後はデータ分析に深く入り、それを新規事業の企画や業務改善に活かしたいと思っています。自分自身のスキルで会社を動かせるような人材になりたいですね。

Fさん

2ヶ月にわたって実際に働く中で、IT技術へのバックグラウンドが自分にはまだまだ不足していることがわかりました。今後はAIなどをより深く勉強し、今まで学んできた経済学の知見と絡めて、もっと自分のパフォーマンスを上げていきたいと思います。

職場の様子

インターン生は就業する2ヶ月間、メンターやチームメンバーから丁寧なフィードバックや指導を受けます。

インターン生は就業する2ヶ月間、メンターやチームメンバーから丁寧なフィードバックや指導を受けます。

デジタル企画部が拠点を置く兜町のオフィス、通称「ハウス」は、フリーアドレスで、木のぬくもりを感じさせる明るい空間。

デジタル企画部が拠点を置く兜町のオフィス、通称「ハウス」は、フリーアドレスで、木のぬくもりを感じさせる明るい空間。

「ハウス」は私服勤務で、通勤時の靴を脱ぎ、靴下や履き心地のいい部屋履きで過ごす仕事のしやすいオフィスになっています。

「ハウス」は私服勤務で、通勤時の靴を脱ぎ、靴下や履き心地のいい部屋履きで過ごす仕事のしやすいオフィスになっています。

今回紹介しているインターンシップ
はこちら